‘中華ラジオ’ カテゴリーのアーカイブ

ADDWARDS A38-LMS(その4)

2016 年 4 月 10 日 日曜日

幽霊の正体見たり枯れ尾花

徐々に設計不良が明らかになって来たA38-LMSですが、
本日は「お化けの受信」問題を解決してみます

add40
コントローラ内部基板を追っかけてみましたところ、バッファアンプらしき回路を発見しました。
信号レベルダイヤルの裏側、Q2とあるチップトランジスタ(多分)がそのアンプです。

add41
Q2周辺部分を回路図に起こしてみました(不正確かも知れません)

アンテナ側にFETのプリアンプが有るのに、コントローラ側にまでアンプが必要なんでしょうか?

「お化けの受信」の原因は、この回路がアンプとしてでは無く、どうもミキサーとして働いている模様でした。

【お化け退治】
何だかゴーストバスタみたいですが、中国人技術者の設計思想を全く無視して(そもそも彼らに思想が有るのかも不明ですが…)、このアンプを無効にする改造方法を示します。

(1)チップトランジスタQ2のエミッタ端子を足上げします

add42
↑クリックすると大きくなるサービス中です
こんな風に足を上げます、ちょっとコツが必要です、お手上げにならないようにね(笑)

参考資料:チップトランジスタの端子図 TOP VIEW(また出てきましたね、この図)
tr

(2)RF信号を明示的にバイパスします

add431
↑クリックすると大きくなるサービス中です
赤いジャンパー線でC4とC3間をバイパスしています

以上の改造により「お化けの受信」が無くなりました。

ADDWARDS A38-LMS(その3)

2016 年 4 月 9 日 土曜日

昨日の再調整で、放送バンド内の「ビート混信」が無くなりました、でもまだ「お化けの受信」問題は残っています。

本日はアンテナ側を分解してみました。

add30
内部基板のハンダ面です
Q1の部品がプリアンプのFETです(型番不明)

add31
内部基板の部品面です
スイッチの左にある大きなコイルはLW用、
その下の小さなコイルはMW用の追加インダクタ、
スイッチの右に有るのが同調用のバリキャップです。

【ノイズ対策】
この手のループアンテナを設置する場合、半ば常識となっておりますが、皆さん良くご存じのパッチンコアを使用します。

add32
パッチンコアと言っても大小いろいろ有りますが、アンテナ線を6回~8回程度巻けるぐらいの、少し大きめのものを使います。

add33
パッチンコアはアンテナ直下に入れるのが効果的です、たったこれだけでパルス性のノイズが劇的に遮断出来ますよ。

A38-LMSのアンテナ部分って、何かに似てると思ったのですが、ループタイみたいですね。
ネクタイ代わりに首に巻いて出勤したらウケるかも、
でも出勤途中で職務質問されないように気を付けないとね(笑)

ADDWARDS A38-LMS(その2)

2016 年 4 月 8 日 金曜日

そんな訳で、早速分解してみました。
まずはコントローラ側から

add20
内部基板の部品面です
赤矢印で示したコイルは後で再調整しますよ~

add21
内部基板のハンダ面です

【コントローラ再調整】
昨日のレポで書きました通り、DC-DCコンバータの発振周波数が2410KHzでは非常にマズイので、2800KHzに再調整します、なぜマズイのか?理由は後述しますね。
上の画像で示した、内部基板上のコイルを、調整ドライバでコアが抜ける方向に回し、発振周波数を2800KHz付近にします。

「測定器が無いので周波数確認出来ないよ~」って言ってるそこの貴方、部屋の中に、無駄に沢山の短波ラジオが転がってるでしょうが、それを使えばイイんですよ(^^)

【解説】
誰が言ったか知らないけれど、DC-DCコンバータの発振周波数は2800KHz付近が良い、という書き込みをどこかで読んだ覚えがあります。

なぜ2800KHzなの?…

その理由を探るべく、Excelでサクっと資料作ってみました。

(図1)クリックすると大きくなりますよ

osc2410
周波数がオリジナルの2410KHzだった場合、短波帯の各放送バンドとの関係を示したグラフです。
上の赤い縦線で、基本波、2倍波、、、10倍波までの高調波を示しています。
いくつかの高調波が、放送バンドと被っているのがご理解頂けると思います、これは「ビート混信」というカタチで現れてきます。

(図2)クリックすると大きくなりますよ

osc2800
周波数が2800KHzだった場合のグラフです。
どの高調波も放送バンドと被っていません、普通に短波放送を聴く場合は「ビート混信」に悩まされる事がありません。

こうやってグラフに描いてみると、2800KHz付近が良いという根拠が見えてきますね。

ADDWARDS A38-LMS

2016 年 4 月 7 日 木曜日

本日到着しましたので軽くレポしますね。

add1
とてもお洒落な箱です

add2
中身はこんなの

add3
アンテナ部分、何と LW-MW-SWの3バンド対応です
エレメント線がちょっとだけ太くなりました、電線の質も良くなっているようです

add4
早速室内に設置してみました、
エレメント線が太いので、ロッドアンテナ状のつっぱり棒を噛ませても、綺麗な菱形にはなりません

add7
コントローラ部、前作よりも一回り大きくなりました、
調整は、信号レベルダイヤルと、同調ダイヤルの2つになりました

add5
貧乏臭いラジオスタンドも付いてました、裏からワニグチ線とか、カプリング用のコイルを、穴から通してセッテング出来る構造になってます

add6
スタンドにER-C57WRを乗っけてみました、あらイイ感じですね ← 何だ、結構気に入ってるんじゃないか(笑)

【第一印象】
アンテナ自体の感度と言うか利得は、前作の31MSとそんなに変わらないと思いました、
同調点が少しブロードになったかな?といった程度ですね

まだ慣れないせいか、信号レベルダイヤルと、同調ダイヤルが固くて回し辛いです、
信号レベルダイヤルは、回してもさほどレベル変化は無く、マイナスに回し切る寸前にストンと落ちる感じです。

【問題点】
早速、問題点を発見してしまいました、
コントローラ内部には、18V程度の電圧を発生する、DC-DCコンバータ回路が入っていますが、
本製品の場合、この回路の発振周波数が2410KHzでした(←普通は2800KHz前後じゃないの?)

この2410KHzの基本波、そして高調波レベルも結構高い模様で、これが災いして「ビート混信」や「お化けの受信」が発生するのを確認しました。

以下の動画は、本来RTI(台湾国際放送)の周波数で、CRI(中国国際放送)のお化けを受信した例です。

計算してみますと・・・

7325KHz (CRI) + 2410KHz = 9735KHz (RTI)

という関係式になっています。