‘ラジオ’ カテゴリーのアーカイブ

XHDATA D-808

2018 年 6 月 9 日 土曜日

先日、またハワイ島へ休養に行きました。
いつも現地にはラジオを持って行くのですが、今回はXHDATA D-808にしました。
ボクはこのラジオの事「次世代DSP方式」と勝手に呼んでいるのですが、
これがDSPなの?と思わせるぐらい、ラジオとしての受信性能が優れておりまして、
特に感度については高過ぎて、外部アンテナ使用時にはアッテーネータが必要なるぐらいです。
そんな訳で、いまボクの一番お気に入りのラジオとなっています。

d808-01

主に現地のFM局を聞いて楽しみました、
短波ではロッドアンテナだけでNHKの国際放送(9750KHz)がSINPO55555で(SINPOコードなんて書くの久しぶりだなぁ)良好に受信出来てましたよ。

PL-210のソフトミュート無効化改造

2016 年 3 月 26 日 土曜日

pl210_mod1
先日の事、某氏からPL-210のソフトミュート無効化の改造方法について、ご質問のメールを頂きました。
某氏曰く「WEBで改造記事を見かけたのはPL-660だけです」とのご指摘、
え?そうだったの(汗)、改めてネットで調べてみると、なるほどその通りでした。

ボク自身の記憶違いで、恐らく当時、ロシアあたりのWEBページを参考にして、
改造したものとばかり思ってましたが、良く良く思い出してみたら、
これは今から3年程前に、自分で回路解析して行った改造でした(←いよいよ老害始まる、なんてヒドイ事は言わないでねw)

情報としては、もうカビが生えておりますが、改めましてここで改造方法を公開いたします。

【お約束】
改造は自己責任でお願いします。

【追加部品】
抵抗 22KΩ(8/1W) 1本

【改造箇所】
pl210_mod2
↑画像をクリックすると大きくなるサービス中です

上の画像の通り、追加部品の抵抗を、チップトランジスタ(1Q1)のベース端子と、チップコンデンサ(C96)の上側端子間にハンダ付けします。

pl210_mod3
ご参考までに、チップトランジスタの端子配列図を示します、図はTOP VIEWです。

改造箇所はたったこれだけです、どうですか、驚く程簡単でしょう?

【効能】
本改造を行う事でPL-210のソフトミュート(ダイナミックスケルチ)が完全に無効になります、フェージングが有る場合とても聴き易くなります。

※本効能は、LW、MW、SWバンドのみです。
※改造後もFMバンドは変化無し、悪影響等は出ません。

【改造後の音質について】
本改造を行うと、高音域が抑えられた音質(ソフトミュートON時の音質)に固定されます。
もし貴方が標準音質(ソフトミュートOFF時の音質)に固定したいのであれば、抵抗は追加せずにチップトランジスタのベース端子を※足上げしてください。

※足上げとは、ベース端子のハンダを取り除き、基板から浮かせた状態にする事です

最後に、PL-210はホントに良いラジオだと思います、
ラジオに厳しいオッサンが言うのだから間違いありませんよ(笑)
以前にも書きましたけど、数あるラジオの中で普段は一番使用頻度が多く、もう塗装が剥げるぐらい使ってます、

過去にボクのblogで紹介しました

PL-210の小改造で充電用のminiUSBコネクタの空き端子を利用すれば、外部ANTも使えますし、PL-210のバグを応用した裏技で結構遊べたりします、

今回の記事で紹介しましたソフトミュート無効化改造をすれば、コンパクト性と高性能を両立した最強のラジオになりますよ!

でも残念ながらディスコンですけどね

pl210_mod4

実は、以前にコッソリと予備機を買ってたりもします、
赤と黒のブルースです(←古ぅ~)
同じ機種を2台も買ったのは、このPL-210だけです、

いわゆる「勝ち組」なんですよボクは
(↑勝手に言うとけ!)

PLLの精度について考えてみる(その3)

2015 年 4 月 29 日 水曜日

ここまで、TECSUNのPLLの精度について考察をしてみました。
何でこんな記事を書いたのかと言いますと、先日購入したPL-680の周波数が、数百Hzずれているのではないか?という懸念が湧いてきまして、
もちろん測定器も無く、あくまでも耳で聴いた感覚で申し上げております。
まぁ、ずれていたとしてもボクの感覚では、-500Hzまではずれてはいないと思っています。

この程度のずれで、わざわざ開腹してトリマを調整する意味が有るのか?
前回の記事で例に示したような「冬の北海道の屋外で受信する」というシュチエーションは実際あり得無いでしょう(笑)
春夏秋冬、室内で使用するものとして、室温の範囲としては30℃~15℃としてみて、前回紹介した、多摩デバイスさんのページにあった式を参考に、

20ppmと仮定したXTALの温度特性カーブを
△F = -0.032 × ℃ × ℃(ppm) Typical

として、30℃~15℃の 値を代入し、求められたppm値と65.845を掛けて求めた、第一局発周波数偏差[Hz]を表にしてみました(小数点以下切り捨て)

室温[℃] 20ppmと
仮定した偏差[Hz]
30 -52
29 -33
28 –18
27 -8
26 -2
25 0
24 -2
23 -8
22 –18
21 -33
20 -52
19 -75
18 -103
17 -134
16 -170
15 -210

この表を眺めてみますと、神経質に調整しても意味が無いように思えてきました。開腹するのは先延ばしにしますね(笑)

PLLの精度について考えてみる(その2)

2015 年 4 月 27 日 月曜日

水晶発振子の温度特性について、
そういえば大昔に「発振周波数は低い方にしかずれない」という話を誰かに聞いた覚えがあります。
ちょっと気になったので調べてみました。

こちらの多摩デバイスさんのページに、大変わかりやすい解説がありました。
http://www.tamadevice.co.jp/32768-temp.htm

このページで解説されているのは、時計用の音叉型水晶発振子の温度特性ですが、TECSUNのPLLで使われている75KHzの発振子も、同じプロセスの部品なので特性もほぼ等価と考えられます。

ちょっとグラフを引用させていただきますね

image1

発振周波数は常温25℃を頂点として、それよりも気温が低くなっても高くなっても、周波数は低い方にしかずれないのが理解出来ます。

では、このグラフからどんな事が推測できるのか、もう少し具体的な例を示します。

(1)あなたは室温25℃の快適な部屋で10MHzの基準電波を受信しています
20150427_181509

(2)冬の時期、あなたは室温5℃の寒い部屋で基準電波を受信しています
20150427_181534

(3)冬の北海道です、あなたは気温-10℃の屋外で震えながら基準電波を受信しています
20150427_181552

周囲の気温の変化に応じて、これだけラジオのダイヤル周波数をずらさないと、ゼロイン出来ないという例でした、面白いですね(^^)