‘webOS’ カテゴリーのアーカイブ

最先端のバイパス手術

2010 年 6 月 24 日 木曜日

webOSが日本に上陸して早くも1年が経ちました、マシンを日本語化するための、最初の難関であったバイパス手術は、先人の皆様の血が滲むような努力の結果、今では非常に簡単、かつ短時間に行えるようになりました。

今回は、最先端のバイパス手術方法である、アクティベーションバイパスツールの説明をさせていただきます。
なお、ここで説明する手術方法は、pre でも Pixi plus でも共通です。
手術に使用しました PC は Windows Vista(32bit) です。

◆手順
まずマシンをリカバリーモードで起動します、リカバリーモードとは、既にpreをお使いの方は、良くご存じの ROM焼きモードの事です

まずマシンの電源が完全に切れた状態で、USBケーブルをマシン側に挿します

次に、マシン側面のボリュームアップ・ボタンを押しながら、USBケーブルのもう1方を、PCのUSBポートへ挿します

マシンの画面が以下のようになればOKです

p1010510
以下より、アクティベーションバイパスツールを入手してください
http://cdn.downloads.palm.com/sdkdownloads/ActivationBypass/2010-04-16/devicetool.jar

ダウンロードした devicetool.zip を devicetool.jar にリネームし、適当なフォルダへ保存します
※ボクの場合は C:\pre フォルダへ保存しました

DOSプロンプトを立ち上げ、先の devicetool.jar があるフォルダに移動します

C:\pre>java -jar devicetool.jar と入力しますと手術が始まります

手術はすべて自動で実行されます、その時の画面の様子を以下に示します

dos

 

無事に手術が完了しましたら、マシンが再起動します、USBケーブルを一旦抜きます

WiFiが使えるようにマシンを設定してください

再度、USBケーブルでPCと接続、JustCharge を選択

PCで novaterm を起動し、以下の呪文を入力します
luna-send -n 1 palm://com.palm.applicationManager/launch {\”id\”:\”com.palm.app.firstuse\”}

するとマシン側では以下のように、firstuseアプリが起動しますので、ここで Palm Profile の登録をしてください

p1010511

以上でバイパス手術が無事に成功しました、お疲れさまでした。

アレが来た!2010年サマー

2010 年 6 月 23 日 水曜日

職場に先ほど、こんなものが届きました

p1010499

中身はコレ、Pixi plus O2版ですよ~

p1010501

オープン・ザ・ボックス

p1010502

うゎぁ小さいわ~

p1010503

うゎぁ薄いわ~

p1010506

うゎぁ軽いわ~

p1010508

さぁ、今年も暑い夏が始まりましたよ~ (^^)/

Mini’s webOS Localizer

2010 年 4 月 11 日 日曜日

Mini’s webOS Localizer を 1.4.1 に対応しました、
お試しください。

Mini’s webOS Localizer
http://usagiya.g-com.ne.jp/mini/

それとボクのblogっておかしくないですか?見れてます?

 ↓
サーバ復旧させました、お騒がせいたしました (16:00)

Nihongo プレビュー版

2010 年 4 月 10 日 土曜日

先日お知らせしました第4のIME、Nihongo プレビュー版を試してみました。
JustInputJp と併用する場合の、インストール方法について書きます。

◆ インストール方法

(1)まず JustInputJp を先にインストールしましょう、JustInputJp のインストール方法はここを見てくださいね。

(2)関野さんのBBSの palm pre [Nihongo ぷれびゅー] スレッドから

os.palm.yet.app.nihongo_1.0.0_all.ipk (IME本体)
os.yet.palm.nihongodepot_0.1.1_all.ipk (NihongoDepotサービス)

以上2つのipkをダウンロードし、WebOSQuickInstall でインストールします。

(3)辞書をダウンロードします、ファイル名が.zipとなってますので、適当に名前を変えて解凍します。
http://sites.google.com/site/yetpalmos/home/file-cabinet/.zip?attredirects=0&d=1

(4)解凍した辞書をPreへコピーします。
コピーする場所
/media/internal/.Nihongo

(5)Iwata’s blog さんのページから justinputjp_uninstall.zip をダウンロード、このファイルを解凍した中に有る palmInitFramework338.js をPre本体に上書きコピーします。

コピーする場所
/usr/palm/frameworks/mojo/builtins/

(6)Nihongo (設定アプリ)を起動します、画面のカウントダウンが0になりますと「また今度」の赤いボタンを押します。

nihongo_2010-09-04_173221 

(7)画面右上のスイッチを ON にして Pre をリブートします

nihongo_2010-09-04_173246

◆ 動作中の画面

p1010478

■ 日本語モードのON/OFF
Symキーでトグル動作します。

■ 候補の選択
スペースで候補順送り、BSで候補逆送り

■ 確定
Enterで確定

キー割り当てについては JustInputJp より、こちらの方が自然ですね。(慣れているからでしょうか?)
プレビュー版という事で、まだちょっと不具合が有るようですが、特に致命的なバグは無いと思います。