‘ラジオ’ カテゴリーのアーカイブ

TECSUN PL-680(その3)

2015 年 3 月 13 日 金曜日

本業がめっちゃ忙しくて、暫くのご無沙汰でした(^^)
忙しいとは言ってもここ数日、ほぼ毎晩この本機で遊んでおりました。

購入前に「このスペックだと、あまり面白味が無いですね。」と書きましたが、本機の印象は、やっぱりそんな感じですね。

決して悪いマシンじゃありません、どちらかと言えば良いマシンです、尖がったところが無いだけ、くれぐれも誤解無きよう申し上げます。

今夜はラジオで一番大切な受信性能について書きます。

■同期検波
本機の同期検波は良いと思います、様々な状況で試してみました、同期が外れてピーっと鳴るような場面は極めて少ないです。
フェージングの谷間や混信が醜い状況であっても、しっかりと同期しています、これは合格です!

■帯域フィルタ
WIDE/NARROWで、旧来のセラミックフィルタをの2段階で切り替えています。
WIDEが6KHzぐらい、NARROWが3KHzぐらいでしょうか、もう1段階狭いのが欲しいところですがこれは贅沢ですね。。。

■アッテネータスイッチ
DX/NORMAL/LOCALの3段階切り替え、減衰量はどれ位なのか解りませんが、LOCALではかなりガクンと減衰しますね。
このアッテネータは短波/FMだけでは無く、中波でも有効です。

■音質スイッチ
TREBLE/BASSの2段切り替え、音質はそれなりに変化します。

以上述べた機能とスイッチを組み合わせて、放送が一番聞きやすい状態に設定出来るラジオです、熱いマニアの要望に一通り応えています。

さて以下の受信動画は、本日のRTIです(台湾国際放送)

ちょっと録音レベル低かったですね(汗)、このラジオはフェージング谷間での音が特徴的でしょう、わかります?
悪評だったソフトミュートの代わりに、何か別の処理が入ってるのかなぁ(謎)

つづく

TECSUN PL-680(その2)

2015 年 3 月 8 日 日曜日

The SWLing Post のコメントには birdie(小鳥さん)という表現が使われていますが、これは暗にスプリアス(内部ビート)の事を指しております。
書き込まれたコメントから判断して「PL-680ではスプリアス問題が解決されたんだなぁ」と思ってました。
ところがどっこい、以下の動画をご覧ください、これはどう考えてもスプリアスでしょう、960KHzあたり、バーディですバーディ!

ナイスバーディ(^^)なんちゃって

PL-660と比べると、スプリアスの信号強度がほんの少し落ちている事(それでもSメータ振り切ってますけど)、
スプリアスの周波数が安定してる事、(PL-660の時は温度変化と共に950KHz→1010KHzぐらい上にずれていきましたが、PL-680では955KHz→965KHzぐらいです)
以上の点だけは、改善されたと褒めてあげるべきなんでしょうか?
いやいや、そんな馬鹿な話は無いですよね。

スプリアスの高調波については、3倍の2880KHz付近、5倍の4800KHz付近が気になりました。

これ、中国ではどうなのか知りませんけど、日本では立派な「設計不良」ですよ。
外人のオッサンは騙せても、日本のオッサンは騙せません、中国は同じ過ちを何度も繰り返すお国柄なんですね、きっと…

ちょっと専門的な話になりますが、このスプリアスを発生している犯人はDC/DCコンバータなんです、
PLLにはVCOと言って、バリキャップ(可変容量ダイオード)に注入する電圧で、局部発振周波数を制御する回路があります、
バリキャップには比較的高圧が必要なので、元になる基準電圧(約16V)をこのDC/DCコンバータで作っているのです。

直流(低圧)→交流(昇圧)→直流(高圧)の変換を行う際の

交流の周波数=スプリアスの周波数

となっているのが根本的な原因です。

つづく

追伸:年度末でちょっと本業忙しいので、次回のレポは間が空きます

TECSUN PL-680(その1)

2015 年 3 月 8 日 日曜日

あちらの旧正月の休み明けに注文しましたPL-680、香港から無事到着しました。

pl680-00

パッケージはいつものTECSUNらしい箱です、頼り無い中華製ニッケル水素電池4本は別梱包でした

pl680-01

箱の中身は、イヤホン、ワイヤーアンテナ、ACアダプタ、マニュアル、キャリングポーチ、本体でした。

pl680-02

本体フロントパネルです、旧製品のPL-600と同じ金型を使用しコストダウンしたと思われます、ただしボタン類の機能についてはPL-600とは変更された模様。

pl680-03

こちらが本体リアパネルです、受信バンド一覧にはAIRバンドが追加されています。

pl680-04

本体左側面、右側面です。
左側面は、外部ANTジャック、DX/NORMAL/LOCALスイッチ、TREBLE/BASSスイッチ、イヤホンジャック、外部電源コネクタが付いています。
右側面は、同調ツマミ、BFOツマミ、音量ボリュームが付いてます。(同調ツマミだけがエンコーダで、あとはアナログボリュームです)

The SWLing Postでのレポでは、おおむね好評だった本機でありますが、そんな世間の声には決して流されない、日本のラジオに厳しいオッサンの評価、今回はどうなりますでしょうか。。。

間もなく旧正月終わる

2015 年 2 月 22 日 日曜日

あちらの旧正月のお休み、今週26日迄となりました。
さて、どうしたものでしょうか。。。

pl6801
ポチるのは簡単なんだけど・・・

The SWLing Postの記事を見ますと
機種名を伏せて、PL-680とPL-660の聞き比べアンケートをやっておりますが、サンプル音を聴けばどちらがPL-680のものかは解ります。

これらサンプルを聴く限り、PL-680ではAGC周りの改善が有るようです。

(1) ソフトミュート(別名:ダイナミック・スケルチ)の廃止
ソフトミュートとは、受信している信号の強さがある閾値以下になると、自動的に高音をカットするという機能で、
旧来のTECSUNラジオで「ありがた迷惑な機能」として良く話題になりました。
評判が悪かった本機能はPL-680では廃止になった模様です。

(2) AGCリリースレートの改善
これはサンプル音を聴いてそう思うだけで、何とも確信が無いのですが、
従来の製品よりは、AGCのリリースレートをSLOWにしているような気がします、
こうする事で、見かけ上のS/N比が良く聴こえている気がします。

また、同期検波について、サンプルでは弱い信号でも同期が外れる事無く、改善されたように聴こえますが、
同期が外れるのはフェージングや混信の程度など、様々なケースが有りますので、このサンプルだけでは判断出来ないでしょう。

あと、PL-660で有った内部スプリアス(内部ビート)問題が、解決されているのかは不明です。

まぁ、26日まで考えましょう。。。(笑)