2015 年 4 月 27 日 のアーカイブ

PLLの精度について考えてみる(その2)

2015 年 4 月 27 日 月曜日

水晶発振子の温度特性について、
そういえば大昔に「発振周波数は低い方にしかずれない」という話を誰かに聞いた覚えがあります。
ちょっと気になったので調べてみました。

こちらの多摩デバイスさんのページに、大変わかりやすい解説がありました。
http://www.tamadevice.co.jp/32768-temp.htm

このページで解説されているのは、時計用の音叉型水晶発振子の温度特性ですが、TECSUNのPLLで使われている75KHzの発振子も、同じプロセスの部品なので特性もほぼ等価と考えられます。

ちょっとグラフを引用させていただきますね

image1

発振周波数は常温25℃を頂点として、それよりも気温が低くなっても高くなっても、周波数は低い方にしかずれないのが理解出来ます。

では、このグラフからどんな事が推測できるのか、もう少し具体的な例を示します。

(1)あなたは室温25℃の快適な部屋で10MHzの基準電波を受信しています
20150427_181509

(2)冬の時期、あなたは室温5℃の寒い部屋で基準電波を受信しています
20150427_181534

(3)冬の北海道です、あなたは気温-10℃の屋外で震えながら基準電波を受信しています
20150427_181552

周囲の気温の変化に応じて、これだけラジオのダイヤル周波数をずらさないと、ゼロイン出来ないという例でした、面白いですね(^^)

PLLの精度について考えてみる

2015 年 4 月 27 日 月曜日

PL-600の回路図はネットで簡単に探せます。
PL-660も680も,回路構成としてはこの600と大差は無いと考えます。

20081212180522199

20081212180522181

昔のコリンズ方式は第一局発固定、第ニ局発可変(VFO)でしたが、昨今のPLL方式では逆になって、
第一局発可変(PLL)、第ニ局発固定という方式が一般的のようです。

ここで第一局発の精度について考察してみます。

PLLの精度を決定する位相比較の基準周波数は、75KHzのXTAL精度に依存すると考えられます。(回路図上のX3)
まぁ中華製品なので、そんなに高精度の部品を使ってはいないでしょう。

例えばこのXTALの精度を標準的な20ppmだとすると、このPLLで作られる第一局発の精度も同じく20ppmと考えられます、
(ここまでの考え方は合ってますよね。。。)

では10.000MHzのJJYじゃなかった、どこかの国の基準電波にダイヤルを合わせたとして、
自分では10.000MHzジャストの電波を受信しているつもりでも、20ppmずれていたと仮定します。

回路図を見ると、10.000MHz受信時の第一局発の周波数は65.845MHzと読み取れます。
1MHzに対して1ppmあたりの偏差が±1Hzですから、局発の偏差を計算式で求めてみますと、
65.845 × ±20 = ±1316 (Hz)
つまり±1.3KHz程度はずれる計算になります

あくまでも机上計算ですが、これぐらいの誤差が有るラジオで放送を聴いているんですね、改めて再認識です。